日语"〜んです"用法详解:进阶篇
日语"〜んです"用法详解:进阶篇
上一篇解说了《みんなの日本語》L26里面的"〜んです"用法,这一篇要再带大家看更多例句。不过在进入正题前,先来说明一下:
"〜んです"的比较正式写法是"〜のです"
(因为"〜ん"其实是"~の"的口语)
"〜んです"也等于"〜んだ"
(因为"~です"的常体就是"~だ")
"〜んだ"也等同"〜のだ"
(刚刚说过"〜ん"是"~の"的口语)
换句话说
"〜のです"="〜んです"="〜のだ"="〜んだ"
它们是一模一样的东西
前面的词性如果是名词或な形容词,则会变成
"〜のです"="〜なんです"="〜のだ"="〜なんだ"
而口语时,
则会变成单一个"の"或"なの"
词性 | 接续方式 |
---|---|
动词、い形容词 | +"〜んです"/"〜んだ"/"〜の" |
名词、な形容词 | +"〜なんです"/"〜なんだ"/"〜なの" |
那么接下来说明用法
由于用法真的很多,恐怕没办法一一列完整,不过尽量挑之前上小说班时最常碰到的几个用法来说明,让大家有一些概念,了解"〜んです"并不是无意义的累赘后,再通过阅读多多观察,相信会对这个用法有更多体会。
"〜んです"的用法
整体来说可以分为三大类:
说明/情绪/下结论
首先是说明类
1)说明、解释
这个用法最常见,在上一篇【"〜んです"基础篇】中就出现过
どうして遅れたんですか。バスが来なかったんです。
你为什么迟到?!"因为"我等不到公车
よくカラオケに行きますか。いいえ、あまり行きません。カラオケは好きじゃないんです。
你常去卡拉OK吗?
几乎不会去耶。我不太喜欢唱歌。(也是解释,但未必要翻出"因为")
2)告知口吻
广义来说,跟"说明解释"是一样的,不过这比较是"我认为你不知道,所以我要告诉你"的感觉,而没有一问一答
幸せは、お金が決めるものじゃない。自分自身の心のあり方で決まるんだ。
"你知道吗?" 幸福不是取决于你有没有钱,而是取决于你的想法态度。
我认为你不知道,所以我要告诉你。翻译时未必需要翻出"你知道吗",只是为了让大家更能体会那个"〜んだ"的口吻,所以我刻意这样处理。
家には当然、塾になんか行く余裕はなかったが、お金持ちで塾通いをしていた勝木君と小野君が、 塾から帰ってから、俺に数学を教えてくれていたのだ。
"我跟你说" 我家当然不可能有闲钱能让我去补习,所以家境不错、能去补习的胜木和小野,会在补习班下课后,来教我数学。
同样是的,在翻译时"我跟你说"未必要翻出来,只是这样处理大家应该会比较有feel
3)坦白口吻
也是一种说明,不过心态上比较是"坦承一件事"
俺、4年前に離婚したんだ。
"其实"我四年前离婚了
僕にはもう家族がいないんだ。
"其实"我已经没有家人了
「うちのママ、年取ってるでしょ? パパはもっともっと年上なの。もうすぐ散歩から帰ってくるけど、きっとダイアナはびっくりすると思う。私はね、すごく遅くにできた子なんだよ」
我妈妈很老对吧?我爸爸比妈妈更老更老哦!他应该快散步回来了,黛安娜你待会看到一定会被吓到!"其实"他们是老来得子
很多人听到"其实"直觉都会翻成"実は",但单一个"〜んだ"就能表达那种坦白、坦承的口吻,而"実は〜~んだ"也是常见组合
再来是情绪类
4)深信、想说服
这个用法乍看之下和"告知"很像,不过心情有种"想说服对方相信",或"我是这么相信、我是这么认为的"感觉。
この世界にはたくさんの残酷なことがある。でもそれと同じくらい美しいものがあるんだ。
这世界上有很多残酷的事情。不过同样地,也有很多美丽的事物。(想说服对方)(真的,相信我)
恋愛が始まったときに、彼女と終わる日が来ることなんて想像できなかった。自分が幸せなとき、彼女も同じように幸せなんだと思っていた。
刚开始谈恋爱时,我根本无法想象有一天会跟她分手。我一直以为自己感到幸福时,她也一样觉得很幸福。(深深相信)
这个用法也衍伸出"精神喊话"
今回はダメだったけど、次のJLPTは絶対に合格するんだ!
这次日检没考过,但我下次一定会及格!
5)发现
これ、なんなんだ? 名前変えるための書類なのか? へー、こんな紙一枚で名前って変えられるんだな。
这是什么东西啊?改名字需要用到的资料吗?"原来"只要一张纸就能改名了哦!
その様子から、俺は、おっちゃんが崩れた豆腐がない日は、何度もそうしてくれていたのだと気づいた。
伯伯的举动让我察觉,"原来"之前没有破豆腐的时候,他都是那样故意弄破后便宜卖给我
6)惊讶、惊奇/赞叹/感叹
世界から何かをひとつ消すことで、一日の命がもらえる。なんて簡単な取引なんだ。
从世界上消除一样东西,就能延长一天寿命。多么简单的交易啊!(惊讶、赞叹)
「お父さん、元気?」
「うーん……どうなんだろ」
「まだ、仲直りしてないんだ……」
你爸爸还好吗?
嗯……不清楚耶
你们……还没和好吗?(惊讶)
7)提醒、叮咛
有些人将这个用法解释为"命令"
不过不是很凶的命令,而是一种祈使(希望对方这么做)、要求
これから、テントの張りかたを教えるから、よく見てるんだよ
接下来要教大家怎么搭帐篷,仔细看清楚唷!
(我思考了一下中文的叮咛会怎么表达,感觉好像会在语尾加上"哦"、"唷")
怖くなったら言うのよ
会怕的话要说哦!
"〜んだ" 如果放在疑问句,就会有"好奇、不解"或"质问、质疑"的情绪
这个在基础篇介绍过,这里再贴几个例句
8)好奇/不解
おもしろいデザインの靴ですね。どこで買ったんですか。
这个鞋的设计真有趣唷!是在哪买的呀?(好奇)
どうしたんだよ?
你"到底"怎么了?(不解)
9)质问、质疑
あの子は単なるぶりっ子なのに、どうして男の子は気づかないのだ
她不过就是一个做作女,为什么男生就是都看不出来啊?!(强烈质疑)
子供だけでどこに行ってたんだ。心配したよ。
你们几个孩子是跑去哪了?我们很担心耶!(质问)
最后是下结论的用法
10)下判断、下结论
这个用法比较好认,前面通常会有一段推导过程,因而得出一个结论。
或依据一些线索而做出判断。
開錠してドアを静かに開ける。リビングの明かりが消えていた。一緒に眠ってしまったのだ。
插入钥匙开锁,我轻轻地打开门。客厅没有开灯,他们应该是在睡了。(下判断)
人は水と食べ物と寝床があれば死にはしない。
つまり、この世界にあるほとんどのものは、あってもなくてもよいものなのだ。
人只要有水、食物、被窝,就不会死。
也就是说,这世界上大部分的东西,其实都是可有可无的。(下结论)
以上
是我从过往教过的小说中,挑出最常见的十大用法来跟大家分享。里面并不包含"〜んですが"的用法,因为再写下去篇幅实在会太长,而且相信大家看到这里应该已经累了(笑)
原本要接着贴一些例句来给大家练习判断,不过还是先让头脑休息一下,下篇再来写吧!