高考必备:掌握日语被动语态的技巧
高考必备:掌握日语被动语态的技巧
高考在即,掌握好日语语法知识至关重要!特别是日语被动语态,它不仅是考试中的常考知识点,也是容易混淆的部分。今天就为大家梳理了如何轻松掌握日语被动语态的技巧,帮助你在考试中取得优异成绩。从动词的被动态构成到各种被动句型的应用,我们一一为你解析,让你不再为被动语态而烦恼。赶快来看看这些实用的小窍门吧!
被动语态的构成
在日语中,被动语态的构成与动词的类型密切相关。日语动词主要分为五段动词、一段动词、サ変动词和カ変动词。下面分别介绍它们的被动形式:
- 五段动词:词尾变成あ段+れる
- 行く → 行かれる
- 帰る → 帰られる
- 特殊情况:う → わ(買う → 買われる、言う → 言われる)
- 一段动词:る → られる
- 食べる → 食べられる
- 起きる → 起きられる
- サ変动词:する → される
- 勉強する → 勉強される
- カ変动词:来る → 来られる
- 来る → 来られる
为了帮助大家更好地记忆,这里提供一个简单的表格:
动词类型 | 主动形式 | 被动形式 |
---|---|---|
五段动词 | 行く | 行かれる |
一段动词 | 食べる | 食べられる |
サ変动词 | 勉強する | 勉強される |
カ変动词 | 来る | 来られる |
被动语态的用法
掌握了被动语态的构成后,接下来我们来看看它的具体用法。日语中的被动语态主要有三种类型:
- 直接被动:表示某人被他人做某事
- 私は先生に褒められた。(我被老师表扬了)
- 彼は友達に招待された。(他被朋友邀请了)
- 间接被动:表示某物被他人做某事
- この本は彼によって書かれた。(这本书由他所写)
- 部屋は彼女によって掃除された。(房间被她打扫了)
- 事物作主语:表示客观事物被怎样
- 駅前に高いビルが建てられた。(在车站前建了一座高楼)
- お箸は中国人に使われている。(筷子被中国人使用)
常见错误与注意事项
在学习被动语态时,很多同学会遇到一些常见的错误。下面列举几个需要注意的地方:
动词分类错误:正确区分五段动词、一段动词和变格动词是关键。例如,“切る”虽然看起来像一段动词,但实际上是五段动词。
敬体和简体的使用:在正式场合或对长辈说话时,需要使用敬体形式。例如,“食べる”在被动语态中的敬体形式是“食べられます”,而简体形式是“食べられる”。
て形和た形的变化规则:在构成被动语态时,需要注意动词的て形和た形变化。例如,“飲む”的て形是“飲んで”,た形是“飲んだ”。
高考真题解析
让我们通过一道高考真题来巩固被动语态的知识:
题目:この本は彼によって____。
A. 書かれた
B. 書いた
C. 書ける
D. 書く
解析:这是一个典型的被动语态题目。根据句子结构,我们需要填入一个被动形式的动词。选项A“書かれた”是正确的被动形式,其他选项都是主动形式,不符合题意。
总结与练习
通过以上讲解,相信你已经掌握了日语被动语态的基本构成和用法。为了巩固所学知识,这里提供几道练习题:
私は先生に____。
A. 褒める
B. 褒められる
C. 褒めた
D. 褒められなかったこのケーキは彼女によって____。
A. 作る
B. 作った
C. 作られる
D. 作られた部屋は彼によって____。
A. 清掃する
B. 清掃された
C. 清掃される
D. 清掃した
答案:1. B 2. D 3. B
希望这篇文章能帮助你更好地掌握日语被动语态,为高考做好充分准备。祝你考试顺利,取得理想成绩!