あく和ひらく有什么区别?
あく和ひらく有什么区别?
日语中「あく」和「ひらく」这两个词都表示“打开”的意思,但它们在词义和用法上存在一些细微差别。本文将从词义、用法和例句等方面详细解释这两个词的区别,帮助读者更好地掌握它们的使用方法。
词义对比
让我们先来看「ひらく」的词义:
词义①:表示“关闭着的前端或出入口等张开的状态”,指一端是打开的状态而另一端依然关闭。这一层意思应该说同「あく」表示“自由出入的状态”不同。因此下列说法:
○ハンドバッグが開く
○かさが開く
○つぼみが開く就不能够读成「あく」,只能读成「ひらく」。
词义②:指“一直关闭着的物体之间成为能够进出的状态”。这一词义与「あく」是很接近的。因此下列说法中的「開く」一词既可读成「ひらく」也可读成「あく」。
○戸が開く
○銀行が開く
○窓が南に開く但惯用句「開(あ)いた口へぼたもち」(福自天来)、「開(あ)いた口がふさがらぬ」(吓得目瞪口呆)是不能够读成「ひらく」的。
自动词用法
下面就着重论述一下与「あく」同样,可以作为自动词的「ひらく」。
根据《新明解国语辞典》对自动词「ひらく」的解释,有如下三层意思:
①「閉じていたものの(先.口)が」広がった状態になる。
如:○ハンドバッグが開(ひら)く
○かさが開(ひら)く
○花(つぼみ)が開(ひら)く②それまで(閉まっていたものの間に)出入り出来る状態が生じる。
如:○戸が開(ひら)く
○銀行が開(ひら)く
○戸が内に開(ひら)く③隔たりが大きくなる。
如:○年が開(ひら)いている
○点数(差、格差)が開(ひら)く
○両者の距離がぐんぐん開(ひら)いた
在以上「ひらく」的三个词意中,③的词义显然是「あく」词义所不具备的。所以表示“差距拉大”这一意思时,「開く」就读成「ひらく」而不能读为「あく」。
自动词与他动词的区分
「あく」一般只用做自动词而不做他动词用。《新明解国语辞典》的解释是:「ぶらさがって(しまって)いた物が動かされて空気や人間のでいるが自由にできる」即:关闭着的东西被挪开使得空气、人可以自由出入。
如:○窓が南に開(あ)いている。
○どの鍵でも開(あ)く
○戸が開(あ)く
○銀行は三時まで開(あ)いている。
「ひらく」一词既可以是他动词也可以是自动词。做他动词时有宾语要求,如下例句:
○本を開(ひら)く
○銀行で口座を開(ひら)く
○送別会を開(ひら)く
○新時代を開(ひら)く
以上都就读作「ひらく」而不能读作「あく」。因为「あく」一般只做自动词。那么,根据宾语的有无区别「ひらく」与「あく」是比较容易的,这里就不再赘述。
