【日语语法辨析】ている·てある·ておく如何区分使用?
【日语语法辨析】ている·てある·ておく如何区分使用?
初级下册讲到了「ている」「てある」「ておく」,这几个补助动词都可以表示在此之前做某动作,那他们之间具体有什么不一样呢?我们将从含以上分为两组来为大家讲解。
一.
表示结果状态存续的ている和てある
1.含以上的不同:
ている:表明动作行为已经发生,但是它所造成的状态仍然存在。侧重于描述当下的所处的状态。
例如:
➤ 彼は結婚している。(他已经结婚了。)
结婚这个动作完成之后所产生的结果一直存在着。
てある:表示某个动作或事件在过去被有意地完成,结果或状态保留至今。它虽然也描述的是当下所处的状态。但是它暗示着在过去有意的完成了某个动作,导致我们看到事物处在当下的状态。
例如:
➤ 部屋はきれいに掃除してある。(房间已经打扫干净了。)
这句话表示房间事先被某人打扫好了,现在处在打扫好了的状态之下。
2.在所接单词上:
ている前一般是自动词,てある前一般是他动词,描述的都是事物本身的状态,主语一般都会用が。
例如:
➤ 窓が開いている。
➤ 窓が開けてある。(窗子开着)
ている:强调窗子开着,由自然原因造成的状态。
てある:强调窗子开着,暗示在这之前由某个人打开了,导致现在所看到窗子开着这一结果。
注意:ている除了可以表示结果状态的存续之外,还可以表示正在进行,反复习惯,单纯的状态等。
➤ 日本語を勉強している。正在学习日语。(正在进行)
➤ 毎日、ジョギングをしている。每天慢跑。(反复,习惯)
➤ あの子はお母さんに似ている。那个孩子很像她妈妈。(单纯状态)
二.
表示提前做的てある和ておく
ておく:表示为了某事,在某个特定的时间点之前,提前做,准备好。
例如:
➤ お客さんが来るから、部屋をきれいに掃除しておく。(因为客人要来所以要打扫干净房间。)
这句话表示在客人来之前,提前做打扫房间这个动作。
所以,
ておく:强调的是提前做。
てある:强调当下的状态,暗示在之前由某人做了之后导致的状态。
再来看这样一段对话:
A:本を元の場所に戻しておきなさいよ。(书请务必放回原处。)
B:もう戻しておきましたよ。(我已经放好了。)
A:ああ、ちゃんと、戻してありますね。(啊,已经放好了呀。)
ておく:表示为了下次使用,提前放好了。
てある:表示当下是放好了的状态,而且是由A特意做的。
练习
相信通过上面的讲述,大家基本理解了,接下来做几道题巩固一下吧。
1.本棚の横に、望遠鏡が掛けて( )。
A.いた B.みた C.あった D.おいた
2.明日試合に出るから、今晩、睡眠を十分とって( )。
A.こよう B.いよう C.おこう D.しまおう
3.小さい庭には季節の花が植えて( )。
A.いる B.ある C.いく D.みる
(下拉对答案)