格助词「に」和并列助词「に」用法总结
格助词「に」和并列助词「に」用法总结
格助词「に」和并列助词「に」用法总结
一、做格助词
格助词「に」接在体言、动词连用形或体言性句节之后,构成补语句节。表示存在的场所,行为、动作涉及的对象或进行的时间、目的、结果等意义。可以分为做补语、状语、主语这3种情况。
1、做补语
做补语的时候含义很多,又可以分为9个小项。
1)表示存在的场所。
机の上に本があります。(桌子上有放着书。)
2)表示动作进行或发生的时间。
九時に起きます。(九点起床。)
3)表示动作涉及的对象。
皆にお礼を致します。(我给大家道谢。)
お姉さんが私に本を買ってくれました。(姐姐给我买了书。)
4)表示被动句中的施动者和使役句中的使役对象。
毎日、バスの中で人に足をふまれています。(每天,在公交车里脚被人踩。)
王さんはよく子供に家の仕事を手伝わせます。(小王经常让孩子帮忙做家务。)
5)表示事物的自然或人为变化结果。
タイヤを新しいのに変えた。(把轮胎换成了新的。)
6)表示动作的目的地或终点。
憧れのローマに到着した。(到达向往的罗马。)
7)表示比较的基准和比例关系。
学校は図書館に近い。(学校离图书馆近。)
1000グラムは1キログラムに等しい。(一千克等于一公斤。)
8)表示事物分配的基准
地球は太陽の周りを一年に一周回っています。(地球每年绕太阳转一周。)
9)表示事物、动作的状态或评价,相当于汉语“对”或“在……方面”,但一般不译出。
人生の経験に乏しい。(缺乏社会经验。)
2、做状语
1)表示行为目的,相当于ために。形式:名词动词连用形+に 用言连体形+に+は
映画を見に行きます。(去看电影。)
電流を流すには外部から電圧を加える必要がある。(为使电流流动,必须从外部加电压。)
2)表示事物发生的现象和状态的原因或理由,多用于书面语,一般用ために。
経済不況に悩んでいる。(因为经济不景气而苦恼。)
3、做主语
体言/人称代词+に+は/も,构成具有可能或不可能意义动词的主体,具有谦虚预感。
こんな簡単な問題は小学生にも出来ます。(这样简单的问题,小学生也能做。)
二、做并列助词
并列助词に接在体言后面,表示列举,添加,配合等事项,相当于汉语的“和”。
惑星には地球に水星に金星などがある。(行星中有地球、水星、金星等。)
「に」是助词里的一个难点,如果能把上面这些搞懂,对日语初级的学习将会很有帮助。